カビ取り侍の口コミは?種類別の使い方やマットレス・カーテン・木材・壁紙や土壁に使ったときの感想を紹介!
当ページのリンクには広告が含まれています。
楽パック(交通+宿)キャンペーンクーポン
楽天トラベル値引きクーポン一覧
カビ取り侍の口コミが知りたくありませんか。
- カビ取り侍はどの種類を使えばいいの?
- カビ取り侍の口コミが知りたい
- 壁や押し入れのカビを取るならどの商品?
- ゴムパッキンの頑固なカビはどうしたらいいの?
- 布団やマットレスに使えるカビ取り剤はある?
など、使い勝手や評判が気になりますよね。
この記事でわかること
【カビ取り侍の口コミ】
- 壁の頑固なカビが消えた!
- タイルの目地が白くなって感動
- すのこや押し入れのカビにも効いた
- 色落ち覚悟でマットレスに使用し、カビがなくなって嬉しかった
- 用途ごとに種類があって使い分けられるので家中のカビを撃退できる
【カビの生えた場所ごとにおすすめの種類は?】
- お風呂場・水回り ジェルスプレータイプ
- ゴムパッキン・タイル目地 ジェルタイプ / ジェルタイプ防カビ剤入り
- カーテンやマットレスなど布関係 液スプレー 標準タイプ
- 押入れや木製家具、畳など 木材・畳用
- クロス壁、土壁、珪藻土壁など 液スプレー 標準タイプ / 液スプレー 強力タイプ
- モルタル壁、コンクリート壁→ 液スプレー 強力タイプ
※リンクをクリックすると楽天で商品の詳細が確認できます
カビ取り侍の詳しい口コミや評価、カビが生えた場所ごとにおすすめの種類を本文で紹介していきますね。
使える場所・使えない場所も説明していますので、是非チェックしてください。
▼ 商品が気に入らなかったら商品到着60日以内で返金できる保証付き♪
ポチップ
目次
カビ取り侍の悪い口コミ評判
画像出典:楽天市場
カビ取り侍には良い口コミが多いですが、中には悪い口コミも存在します。
- 変色してしまった!
- 臭いがちょっと気になる
- 思ったより効果がなかった
実際に使った人の口コミを見てみると、「変色してしまった!」と言う声がありました。
カビ取り侍は「事前の注意点」を明確に出していて、その中に
敷布団、マットレス自体に使用する場合は変色を承知の上でお使いください。
引用:楽天市場
という文言があります。
注意書きを事前にチェックし、変色する可能性がある物には使わないようにしてくださいね。
また悪い口コミの中には、「臭いがちょっと気になる」という声もありました。
塩素系のカビ取り剤なので、どうしても特有の臭いは出てしまいます。
しかし使用量が多すぎると臭いが長く残ってしまうそうなので、「表面が湿る程度にスプレーする」という使用量を守るのがおすすめですよ。
カビ取り侍を使う前に、水拭きでカビ以外の汚れを落としておくと臭いを和らげてくれるそうです。
そして「思ったより効果がなかった」という口コミもありました。
カビ取り侍は8種類あり、それぞれ得意な場所と苦手な場所があるようです。
カビ取りしたい場所に合った製品を使うことで効果的に対策できるため、事前に種類をチェックしてみてくださいね。
→「カビ取り侍」選び方と種類の違い【楽天】
▼ 商品到着から60日間の返金保証付き♪
ポチップ
カビ取り侍の良い口コミ評判
カビ取り侍に対する良い口コミはたくさんあります。
- 壁の頑固なカビが消えた!
- タイルの目地が白くなって感動
- すのこや押し入れのカビにも効いた
- 色落ち覚悟でマットレスに使用し、カビがなくなって嬉しかった
- 用途ごとに種類があって使い分けられるので家中のカビを撃退できる
使い勝手や効果に感動する声も多く、カビに悩む人から高評価のようですね。
それぞれ、詳しく紹介していきますね。
壁紙や砂壁、漆喰の壁に使った人たちから高評価!
画像出典:楽天市場
壁のカビに悩む人が多いようで、自宅の壁に使ったという口コミが様々ありました。
- 和室の砂壁あった点状のカビに使ったら消えた
- 湿気がこもる脱衣所の壁が真っ白になって嬉しい!
- 削ってカビ対策をしていた漆喰壁に使用。もっと早く使えば良かった
カビ取り侍を使用し、壁にできたカビの対策をしたという声が多数ありました。
壁にも種類が色々あるので、クロスの壁紙や砂壁、漆喰壁など色々な場所に使えるのは嬉しいポイントですよね!
「カビ取り侍液スプレー 標準タイプ」であれば、壁紙・ビニールクロス・石膏ボード・漆喰・珪藻土・砂壁・土壁(繊維や貝殻粉、和紙が混ざってないタイプ)のカビ対策に使えます。
液スプレーには強力タイプもあるのですが、砂壁や土壁にはあまり推奨されていません。
おうちの壁にできたカビに使うなら、液スプレーの標準タイプがおすすめですよ。
▼ 壁に使える標準タイプはこちら!
ポチップ
>> コンクリート壁、モルタル壁なら強力タイプがおすすめ【楽天】
タイルの目地やゴムパッキンのカビにも効く!
画像出典:楽天市場
気がつくと黒くなってるゴムパッキン!こんなところにもカビ取り侍は大活躍していました。
- 何やっても取れなかったパッキンのカビが消えた!
- コーキングのカビ、家事代行でお願いしても取れなかったのにカビ取り侍を使ったら一発で白くなった
- 何度もリピートしてます!これのおかげで大掃除が楽になりました
ゴムにできたカビは内部まで根を張ってしまうので、なかなか取れないですよね。
そんな頑固なカビにも「カビ取り侍」は効いた!との口コミが多数ありました。
なかには「効かなかった」という人もいましたが、残念ながらその方は液スプレーを使っていた様子で…。
タイルの目地やゴムパッキンに使うなら、カビ取り侍ジェルタイプ!
ジェルタイプであれば「液垂れしない」「乾燥しない」ため、ゴムパッキンに出来たカビにピッタリなんです。
ちなみにカビ取り侍のジェルタイプには2種類あるんですが、「防カビ剤入り」の方が洗浄力が高いのでおすすめです。
▼タイルの目地やゴムパッキンにはジェルタイプ!防カビ入りはこちら
ポチップ
▼浴室全体にはこちらのジェルスプレータイプがおすすめ!
ポチップ
すのこや押し入れなどの木製家具、畳にも使える!
画像出典:
- カビ臭い押入れに使ったらカビも落ちて臭いもスッキリ♪
- 長年悩まされていた畳のカビに使えました
- 実家の古いタンスがカビだらけだったので、即注文して即解決した
市販のカビ取り剤は木製家具に使えないものも多いので、カビ取り侍の木材・畳用が重宝したという声が多くありました。
洗い流さなくて良いように成分が蒸発しやすく作られているので、気兼ねなく使えるのが嬉しいですね。
こすっても落ちない、洗い流せない場所にある、木材を使った場所のカビ取りなら「カビ取り侍 液スプレー 木材・畳用」を検討してみてください。
▼ 木材や畳、押入れに使えるカビ取り剤はこちら!
ポチップ
色柄ナシならマットレスや布団にも使用可能
画像出典:楽天市場
色落ち覚悟でマットレスや布団に使った…という口コミもありました。
- レースカーテンが真っ白になって気分爽快
- 知らない間にマットレスの裏面にカビがびっしり…。カバーかけるので色落ち気にせず使ったらカビが消えて安心した
- 布団にも使えるカビ取り剤を探していたので助かった
色や柄が落ちてしまうのを承知で、布製品に使っている人も多数いました。
そのほとんどの方がカビ取りの効果に満足しており、「色落ちよりカビまみれの方が嫌だったから使って良かった」と感じているようです。
強力タイプを使うと素材を痛めたり塩素臭が長く残ったりするので、布団やマットレスに使うなら液スプレーの標準タイプか、木材・畳用が向いているそうです。
布製品に使う場合は、一瞬でカビを退治する!と思わずに、少し時間をかけてゆっくりカビを落としていくのが良いとのことでした。
▼ パッチテストで色落ちが気に入らなければ、商品到着から60日間の返金保証付き♪
ポチップ
用途ごとに種類があって使い分けられる
画像出典:楽天市場
カビ取り侍の口コミには、種類の多さを褒める声もありました。
場所ごとに使い分けられるので、一番適したカビ取り剤を選べるのが高評価の理由ではないでしょうか。
色々取り揃えるのはコストがかかると心配かもしれませんが、1本で約20畳分も使えるので、カビに悩まされている人ほどコスパが良いと感じるようです。
ただ、どれを選べばいいの?と迷う方もいますよね。
次の項目で、カビ取り侍の種類と場所ごとの使い方、口コミを紹介していきます。
種類別の使い方
カビ取り侍のラインナップを見ていきましょう。
カビ取り侍の種類 | 使える場所 |
---|
液スプレー 標準タイプ | ◎ 白い布製品 / 壁紙(ビニールクロス) / 塗装壁(モルタル,リシン) / 塗り壁(漆喰,珪藻土) / コンクリート外壁
△ お風呂 / トイレ / キッチン / 洗面台 / 排水口 ※強力タイプの方が落ちやすい |
液スプレー 強力タイプ | ◎ お風呂 / トイレ / キッチン / 洗面台 / 排水溝 / 壁紙(ビニールクロス) / 塗装壁(モルタル,リシン) / 塗り壁(漆喰,珪藻土) / コンクリート / 外壁 |
液スプレー 木材・畳用 | ◎ 木材類(無垢材を除く) / 畳
△ 白い布製品 ※標準タイプの方が落ちやすい |
液スプレー 被塩素タイプ | ◎ 粉状で拭くと一瞬消えるカビ |
ジェルスプレータイプ | ◎ お風呂 / トイレ / キッチン / 洗面台 / 排水口
△ ゴムパッキン / コーキング / 目地 ※ジェルタイプの方が落ちやすい |
ジェルタイプ | ◎ ゴムパッキン / コーキング / 目地 |
ジェルタイプ 防カビ剤入り | ◎ ゴムパッキン / コーキング / 目地 ※ 防カビ剤入りの方が洗浄力が高い |
カビ取り侍洗濯槽用 | ◎ 洗濯槽 |
※製品名のリンクをクリックすると製品の詳細を確認できます【楽天】
たくさんの種類があって助かりますね!
しかし、どこにカビが生えたら何を使えばいいのか少々迷ってしまいませんか?
そのような方に向け、カビの生えた場所ごとに向いている商品を紹介していきます。
お風呂で使うならどれ?使い方も紹介
画像出典:楽天市場
お風呂場で使うなら、「ジェルスプレー」と「ジェルタイプ」です。
ジェルタイプは目地やパッキンといった、頑固で狭い場所のカビ取り使うのがおすすめ。
その他の広い範囲はジェルスプレータイプで対処してくださいね!
お風呂のカビ取り方法
お風呂のカビ取りをする場合、カビ以外の汚れを落としきらないと、すぐにまたカビ発生の原因となってしまいます。
汚れとカビを落とすために別々の洗剤を使っている方も多いかと思いますが、カビ取り将軍ジェルスプレーであれば1本でOK。
汚れとカビ汚れを同時に洗浄してくれます。
ジェルスプレーを使ってお風呂のカビ取りをする方法
- 窓を開け換気をした状態で始める
- お風呂場の小物は移動しておく
- カビ取り将軍ジェルスプレーをかける
- スプレーしきれない場所はスポンジで塗り拡げましょう
- 10〜30分放置
- 頑固なカビ汚れは、いらない歯ブラシなどでこする
- 一度で白くならない場合は、③〜⑥を何度か繰り返す
- タイルの目地やパッキンなど、ジェルスプレーでは落とし切れなかったカビのみチューブ式のカビ取りジェルを使って放置
- カビが取れたらシャワーで洗い流す
- ジェルスプレーの噴射口がジェルで固まらないように水で流しておく
こんなときはどうする?
- カビがなかなか取れない→ラップで蓋をする
- お風呂の天井に塗るには?→柄つきのスポンジで塗り拡げる
- 凸凹したお風呂の壁には?→使い古しの歯ブラシなどでこする
>> お風呂全体に使えるカビ取り剤ジェルスプレータイプの詳細を楽天で見てみる
>> ゴムパッキン・目地に使えるカビ取り剤ジェルタイプの詳細を楽天で見てみる
カーテンに使うならどれ?使い方も紹介
画像出典:楽天市場
カーテンに使うなら、「カビ取り侍液スプレー標準タイプ」です。
ただし色落ちの可能性があるので、色柄物への使用は自己責任となっています。
レースカーテンや白いカーテンなど、塩素系のカビ取り剤を使っても色落ちを気にしなくて済むデザインに使ってくださいね。
「強力タイプ」を使用すると布地が痛む可能性が高いので、「標準タイプ」がおすすめです。
レースカーテンなど薄手の生地の場合、痛みが心配な方は3倍〜5倍に薄めて使用してくださいね!
色柄もの・綿100%のカーテンには推奨されていません
カーテンのカビ取り方法
「カビ取り侍液スプレー標準タイプ」を、カビの生えたカーテンに【かけすぎない程度にスプレー】してください。
びしゃびしゃになるほどかけてしまうと、カーテンを痛めたり強い塩素臭が残ってしまいます。
液スプレー標準を使ってカーテンのカビ取りをする方法
- 窓を開け換気しておく
- 床に液剤が垂れてもいいように、雑巾やラップを敷いておく
- カビ取り侍液スプレー標準タイプをかけすぎない程度カビにかける
- 10〜30分放置
- 放置後もカビが残っていたら、②〜③を繰り返す
- カビが取れたら水拭きして終了
カビ取り侍液スプレー標準タイプは、水拭きをしなくても成分が分解されます。
しかし、水拭きをすることで分解されたカビを拭き取れますし、塩素臭も残りにくくなるのでひと手間加えてみましょう。
>> カーテンに使える液スプレー標準タイプの詳細を楽天で見てみる
マットレス・布団に使うならどれ?使い方も紹介
画像出典:楽天市場
マットレス・布団に使うなら、「カビ取り侍液スプレー標準タイプ」か「木材・畳用タイプ」です。
「木材・畳用タイプ」はマイルドなので、除去に時間がかかります。
色柄モノは色落ちしてしまう可能性が高いので、自己責任のもと使用するようにしましょう。
マットレス・布団のカビ取り方法
マットレスカバーや布団カバーは外し、マットレス・布団に直接スプレーを吹きかけていきます。
液スプレー標準を使ってマットレスのカビ取りをする方法
- 窓を開け換気しておく
- 床に液剤が垂れてもいいように、雑巾やラップを敷いておく
- カバーを外す
- 色落ちが心配な場合は、目立たない場所にスプレーし30分ほどパッチテスト
- カビ取り侍液スプレー標準タイプをかけすぎない程度カビにかける
- 10〜30分放置
- 放置後もカビが残っていたら、⑤〜⑥を繰り返す
- カビが取れたら水拭きして終了
色落ちが心配な場合は、標準タイプを2〜3倍、木材・畳タイプを2倍に薄めるのがおすすめ!
※薄めても変色がゼロになる訳ではありません
寝る場所なので、塩素臭が残らないようかけすぎには注意しましょう。
「かけすぎない程度」の目安は「成分がしみ込まないほど」です。
ちょっと少ないかな?という量を吹きかけ、時間をかけてカビ取りしていくのが良いそうです。
>> マットレス・布団に使える液スプレー標準タイプの詳細を楽天で見てみる
>> マイルドなカビ取り剤 木材・畳用タイプの詳細を楽天で見てみる
フローリングに使うならどれ?
残念ながら、フローリングやクッションフロアのカビに対応したカビ取り侍シリーズはありません。
フローリングのワックスやクッションフロアの表面がカビている場合は除去できますが、たいていはワックスの下やクッションフロアの下がカビている場合が多いそう。
そのためカビを除去するために「ワックスを剥がす」「クッションフロアを剥がす」という対応が必要になってくるため、信頼できる業者に依頼するのが一番とのことでした。
畳に使うならどれ?使い方も紹介
画像出典:楽天市場
畳に使うなら、「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」です。
濃度が高すぎると変色してしまうので、濃度調整されたタイプがおすすめ。
「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」はシリーズの中でも一番優しいタイプで、残留成分を極力少なくしています。
そのため除去には時間がかかりますが、根気よく対策するのが得策です。
畳のカビ取り方法
畳のカビ取りをする場合は、「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」以外に以下のものを用意しましょう。
絞った雑巾2枚 / ラップ / 使い古しの歯ブラシ
木材・畳用を使って畳のカビ取りをする方法
- 窓を開け換気しておく
- カビ取り侍をスプレーしない場所はラップで保護
- 木材・畳用タイプをかけすぎない程度カビにかける
- 10〜30分放置
- 放置後もカビが残っていたら、⑤〜⑥を繰り返す
- しつこいカビ汚れは、使い古しの歯ブラシなどで目に沿って軽くこする
- カビが取れたら水拭きして終了
色落ちが心配な倍は、木材・畳用タイプを2〜3倍に薄めてください。
薄めたことで必ず変色しないという訳ではないため、気になる方は事前にパッチテストをしておきましょう。
>> 畳に使える木材・畳用タイプの詳細を楽天で見てみる
木材・木製家具・押入れに使うならどれ?使い方も紹介
画像出典:楽天市場
木材・木製家具・押入れに使うなら、「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」です。
ただし、素材が以下の場合は高確率で変色してしまうので、了承の上使用してくださいね。
色柄物製品 / 無垢材 / 白木 / 床材(フローリング)
「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」はシリーズの中でも一番優しいタイプで、残留成分を極力少なくしています。
そのため除去には時間がかかりますが、根気よく対策するのが得策です。
木材のカビ取り方法
木材・木製家具・押入れのカビ取りをする場合は、「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」以外に以下のものを用意しましょう。
絞った雑巾2枚 / ラップ / 使い古しの歯ブラシ /養生テープ
木材・畳用を使って畳のカビ取りをする方法
- 窓を開け換気しておく
- カビ取り侍をスプレーしない場所はラップや養生テープで保護
- 木材・畳用タイプをかけすぎない程度カビにかける
- 10〜30分放置
- 放置後もカビが残っていたら、⑤〜⑥を繰り返す
- しつこいカビ汚れは、使い古しの歯ブラシなどで木目に沿って軽くこする
- カビが取れたら水拭きして終了
カビ取り侍の液スプレーは、水拭きは基本不要です。
しかし水拭きすることで分解されたカビが除去できますし、塩素臭も残りにくくなるのでひと手間加えてみましょう。
>> 木製家具や木製サッシ、押入れに使える木材・畳用タイプの詳細を楽天で見てみる
壁(クロス壁・ペンキ塗装・モルタル・土壁)に使うならどれ?使い方も紹介
画像出典:楽天市場
壁のカビを取りたい場合は、「カビ取り侍液スプレー標準タイプ」か「強力タイプ」を使用しましょう。
カビの多さや状況、壁の素材によって「標準」か「強力」を選ぶのがおすすめ。
モルタルやコンクリート壁は奥までカビが根を張っている確率が高いため、「強力タイプ」が良いそうです。
壁のカビ取り方法
壁のカビ取りをする場合は、「カビ取り侍 木材・畳用タイプ」以外に以下のものを用意しましょう。
絞った雑巾2枚 / ビニールシート / 使い古しの歯ブラシ /養生テープ / 刷毛(あれば)/ 加圧式噴霧器(あれば)
木材・畳用を使って畳のカビ取りをする方法
- 窓を開け換気しておく
- 床やサッシなどはビニールシートや養生テープで保護
- カビ取り侍液スプレーをカビにかける
- 10〜30分放置
- 放置後もカビが残っていたら、③〜④を繰り返す
- しつこいカビ汚れは、使い古しの歯ブラシなどでこする
- カビが取れたら水拭きして終了
モルタルやコンクリート壁は水拭きできないので、扇風機やサーキュレーターで乾かすと良いですよ。
サッシとの境目や細かい場所は、刷毛を使って塗り拡げてください。
また、カビの範囲が広い場合は加圧式噴霧器を使うと楽々になりますが、持っているご家庭も少ないと思いますので、根気よくスプレーしていきましょう。
>> 壁に使えるカビ取り侍液スプレー 標準タイプの詳細を楽天で見てみる
>> コンクリート壁、モルタル壁におすすめの強力タイプカビ取りスプレーを楽天で見てみる
仕上げに防カビスプレーをすると良い
画像出典:楽天市場
カビ取り侍シリーズには、カビ取りスプレーだけでなく防カビスプレーも用意されています。
せっかく頑張ってカビ取りをしたのですから、そのあと防カビスプレーをするとカビに悩まされる頻度も減りますね。
カビ取り侍の防カビスプレーには以下の3種類があり、
- 防カビ侍アルコールタイプ
- 防カビ侍水性タイプ
- 防カビ侍被膜コートタイプ
浴室も部屋もどっちも使いたい!という場合は、アルコールタイプの防カビスプレーを選んでください。
部屋の防カビで防カビ効果を長持ちさせたい場合は、「防カビ侍被膜コートタイプ」がおすすめです。
スクロールできます
| 防カビ侍アルコールタイプ | 防カビ侍水性タイプ | 防カビ侍被膜コートタイプ |
---|
浴室使用 | 使用可 | | |
部屋使用 | 使用可 | 使用可 | 使用可 |
防カビ効果 | ★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
臭い | アルコール臭 | ほぼ無臭 | ほぼ無臭 |
塗布法方法 | スプレー | スプレー | 刷毛塗り |
| 購入する | 購入する | 購入する |
各製品の比較
まとめ
こちらの記事では、カビ取り侍の口コミや評判を紹介してきました。
主な良い口コミはこちらです。
- 壁の頑固なカビが消えた!
- タイルの目地が白くなって感動
- すのこや押し入れのカビにも効いた
- 色落ち覚悟でマットレスに使用し、カビがなくなって嬉しかった
- 用途ごとに種類があって使い分けられるので家中のカビを撃退できる
カビ取り侍には、カビが生えた場所ごとに最適な種類があるので、本記事が商品選びの参考になれば嬉しいです。
カビが生えた場所ごとのおすすめ商品一覧
- お風呂場・水回り→ ジェルスプレータイプ
- ゴムパッキン・タイル目地→ジェルタイプ / ジェルタイプ防カビ剤入り
- カーテンやマットレスなど布関係→液スプレー 標準タイプ
- 押入れや木製家具、畳など→木材・畳用
- クロス壁、土壁、珪藻土壁など→液スプレー 標準タイプ / 液スプレー 強力タイプ
- モルタル壁、コンクリート壁→ 液スプレー 強力タイプ
※リンクをクリックすると楽天市場で詳細を確認できます
カビ取り侍シリーズには、「効果が実感できなかったことによる返金保証」が付いているので、気に入らなかったら返金保証も検討してみましょう。
→ 「カビ取り侍」返金保証についての詳細【楽天】
▼ 商品到着から60日間の返金保証付き♪
ポチップ
楽パック(交通+宿)キャンペーンクーポン
楽天トラベル値引きクーポン一覧