\ 最大4,500円OFFのお得なクーポン配布中 /
旅行先にハンディファンを持っていきたいけど、飛行機の預け荷物にできる?機内持ち込みできる?とお悩みではありませんか。
- ハンディファンを預け荷物にできるか知りたい
- ハンディファンを飛行機の機内持ち込みできるか知りたい
- 預け入れや飛行機に持ち込む時のルールは?
- 預け入れや飛行機への持ち込みで禁止されないおすすめのハンディファンは?
こちらの記事では、このようなお悩みについて解説しています!
- ワット時定格量(Wh)が基準内であれば、飛行機へ「預け入れ」できる
- ワット時定格量(Wh)が基準内であれば、飛行機へ「機内持ち込み」できる
- ワット時定格量(Wh)の記載がない場合は、計算すれば数値を割り出せる
- 計算が面倒な場合はワット時定格量(Wh)が最初から書いてあるハンディファンを用意すれば良い
- しかしハンディファン程度のバッテリー容量なら基準を上回ることはあまりない
- 電池式なら電池を入れたまま「預け入れ」「機内持ち込み」どちらもOK
※ワット時定格量(Wh)基準値は各航空会社のHPをご確認ください

ワット時定格量(Wh)って何?
難しいことはいいから、持ち込めるかどうかを簡単に知りたいんだけど…
結論からいいますと
充電式ハンディファン程度のバッテリー容量なら、ワット時定格量(Wh)が基準値を上回ることはあまりないので、飛行機への預け入れや機内持ち込みはほとんどの製品がOK。
とは言え、全ての商品がOKとは言い切れません。
(全ての商品のワット時定格量(Wh)を調べるのは困難なため)
一番簡単なのは「ワット時定格量(Wh)」が最初から記載されているハンディファンを用意すること!
自分で計算をしなくても基準値内かどうかが分かるので、手間を省けますよ。
こちらのAタイプが「ワット時定格量(Wh)」記載あり♪計算なしで飛行機に持ち込めます





もう少し別のデザインが良いな…
今持ってるハンディファンが基準値内なのかも調べたい!
そういった方のために、ワット時定格量(Wh)を調べる簡単な計算方法を分かりやすく紹介していきますね。
また計算方法以外にも、ハンディファンを飛行機の預け荷物にする&持ち込むための基本的な考え方やQ&A。
ANA・ピーチでは預け荷物にしたり持ち込みはできるのか?
充電式と電池式で持ち込みの条件は違うのか?
などをまとめていきます。
ハンディファンを飛行機に持ち込むならワット時定格量(Wh)をチェック!
各航空会社のHPには「ハンディファンを預け入れできるか?機内へ持ち込めるか?」という名指しのQ&Aはほとんどないので、
- 機内持ち込み・お預けに条件があるもの
- モバイルバッテリーの持ち込みについて
といった項目をみて、ハンディファンが預けられるか?機内に持ち込めるか?を判断していきます。
そのなかで一番多いのは、
ワット時定格量が160Wh以下なら、預け荷物でも機内持ち込みでもOK
というもの。
ですので、旅行に持っていきたいハンディファンが「ワット時定格量が160Wh以下なのか」を調べればOK!
となります。



試しに、ANAとピーチの持ち込み条件を見ていきましょう。
ハンディファンを飛行機へ|anaは?
本体にリチウムイオン電池が内蔵された機器(充電式ハンディファンなど)の預け入れ・持ち込み条件は以下!
電子機器本体
リチウム金属電池はリチウム含有量が2g以下のもの、またはリチウムイオン電池はワット時定格量が160Wh以下のものは機内持ち込み・お預けともに可能です。
(注意点)
リチウム電池を内蔵した電子機器を預入手荷物としてお預けになる場合は以下の措置を施してください。引用:ANA
- 本体の電源を完全にお切りください。(スリープモード不可)
- 本体を強固なスーツケースまたは衣類などで梱包するなど保護をしてください。(偶発的な作動や損傷による発火を防止するため)
上記に出てくる「リチウム金属電池」はボタン電池のようなもの。
ハンディファンによく使われるアルカリ電池とは別物です。
充電式ハンディファンであれば、「160Wh以下のものは預け入れ・機内持ち込み両方可能」と分かりました。
ハンディファンを飛行機へ|ピーチは?
本体にリチウムイオン電池が内蔵された機器(充電式ハンディファンなど)の持ち込み条件は以下!
引用:Peach
スマートフォン・パソコン・ゲーム機など
(リチウム電池を使用した電子機器本体)お預けの場合・必ず電源を切る・衣類などで保護し、強固なスーツケースへの梱包する(偶発的な作動や損傷を防止するため)
次に、予備バッテリーなどバッテリー単体については以下。
引用:Peach
モバイルバッテリー・予備電池など
(リチウム電池を使用した電子機器の予備電池)【リチウムイオン電池】・100Wh以下:個数制限なし 機内持ち込みのみ可能(短絡防止措置が必要)・100Whを超え160Wh以下:1人2個まで機内持ち込みのみ可能(短絡防止措置が必要)・160Whを超える:機内持ち込み、お預けともに不可
この説明ですと、ハンディファンの項目が「持ち込んで良い」とハッキリ書いていないので分かりにくいですよね。
ですので、直接ピーチにお問い合わせをし以下の返答をもらいました。
- 本体に充電バッテリーが内蔵されているハンディファンであれば、ワット数が160以下なら「預け入れ」「機内持ち込み」どちらもOK
- アルカリ電池式は、アルカリ電池が入ったままでも「預け入れ」「機内持ち込み」どちらもOK
- 上記の条件は国内線・国際線共通
こちらの項目で説明したとおり、
ワット時定格量が160Wh以下なら、「預け入れ」「機内持ち込み」OK
であることがお分かりいただたでしょうか?
では次に、その「ワット時定格量」の数値の出し方を簡単に紹介しますね。
ワット時定格量(Wh)を調べる簡単な計算方法
ハンディファンの商品ページや説明書をみても、「ワット時定格量」を記載しているものはなかなか見つかりません。
そこで、簡単な計算式を紹介します。
ワット時定格量(Wh)の計算式
定格定量(mAh)× 定格電圧(V)÷ 1000 = ワット時定格量(Wh)
例えば楽天で売れている、こちらのハンディファンを例にしてみましょう。
画像出典:楽天市場
定格定量(mAh) | 3000mAh |
---|---|
定格電圧(V) | 5V |
3000mAh × 5V ÷ 1000 = 15(Wh)
こちらのハンディファンのワット時定格量(Wh)は15だと分かりました!
基準の160Whのほぼ 1/10 なので、飛行機への持ち込みも預け入れも問題ないと分かりますね♪
定格電圧(V)が見当たらない!入力電圧(V)で計算していいの?
商品ページや説明書に定格電圧(V)が見当たらず、入力電圧(V)や他の電圧しか書いてない場合も多いです。
基本的に、
定格電圧(V)と入力電圧(V)は別物
ですので、定格電圧(V)の記載がない商品はメーカーに問い合わせるしかありません。
少々面倒なので、ハンディファンを選ぶ時に定格電圧(V)の記載があるものにすると楽ですよ。
定格電圧(V)記載ありのおすすめハンディファン
商品の詳細に定格電圧(V)の記載があって、ワット時定格量(Wh)を計算しやすいハンディファンを紹介します。
アメトーークでも紹介された!RHYTHM (リズム)のハンディファン
画像出典:楽天市場
定格定量(mAh) | 2000mAh |
---|---|
定格電圧(V) | 3.7V |
連続使用時間 | 最大約10時間 |
重さ | 150g |
こちらの商品のワット時定格量(Wh)を計算すると、7.4Wh!
飛行機持ち込みの基準値以内ですね♪
誤作動防止が付いているので無駄なバッテリー消費を防いでくれますし、首掛け以外にカラビナでバッグなどの吊るせるので、首が痛くなりやすい人にぴったり。
どの風量でもボタンを一回押せば電源をオフに出来るので、旅行中に急いでハンディファンをしまいたいときも便利です。
⬇売り切れ続出!どこで売ってる?とお探しの方は下記で確認できます
\ レビュー投稿で特典がもらえる♪ /


10色から選べる薄型ハンディファン
画像出典:楽天市場
定格定量(mAh) | 3000mAh |
---|---|
定格電圧(V) | 5V |
連続使用時間 | 最大16時間稼働 |
重さ | 155g |
こちらの商品のワット時定格量(Wh)を計算すると、15Wh!
飛行機持ち込みの基準値以内ですね♪
薄型なので、旅行中の街歩きでも小さなバッグにぽん!と入れておけます。
折りたたみで自由の角度を変えられますし、モバイルバッテリーとしての機能も付いています。
期間限定でクーポン配布中なので、まずはクーポンだけでも貰っておいてくださいね。
\ 期間限定のクーポン配布中♪ /


洗えるカバー着脱式のハンディファン
画像出典:楽天市場
定格定量(mAh) | 3000mAh |
---|---|
定格電圧(V) | 5V |
連続使用時間 | 最大8時間稼働 |
重さ | 132g |
こちらの商品のワット時定格量(Wh)を計算すると、15Wh!
飛行機持ち込みの基準値以内ですね♪
バッテリー残量が確認できる液晶付きと、液晶無しから選べます。
モバイルバッテリーとしてももちろん使えますし、カバーの着脱ができるので羽根の掃除もラクラク♪
色展開も11種類と豊富で、楽天ではレビューが2,800件以上ついている人気商品です。
\ メーカー保証6ヶ月付き /


ハンディファン飛行機の預け入れ・持ち込み|よくある質問一覧
ハンディファンのよくある質問を最後に一覧でまとめました。
ハンディファンは飛行機の預け荷物にできる?
できます。
ワット時定格量(Wh)が160Wh以下であれば、預け荷物として飛行機内へのせられます。
ただし、預け荷物にする場合は電源をオフにし、偶発的な作動を防ぐために衣類でくるんだり頑丈なスーツケースに入れてから預け荷物として出しましょう。
ハンディファンは飛行機へ持ち込みできる?
できます。
ワット時定格量(Wh)が160Wh以下であれば、手荷物として飛行機内へ持ち込めます。
ハンディファンの充電式と電池式、両方ともOK?
充電式でも電池式でもOKです。
- 充電式は、ワット時定格量(Wh)が160Wh以下なら預け入れも機内持ち込みも両方OK
- 電池式(アルカリ電池)も、預け入れも機内持ち込みも両方OK
フランフランのハンディファンは飛行機内持ち込みOK ?
フランフランのハンディファンは、商品説明にワット時定格量(Wh)や定格電圧(V)の記載がないので、念のためメーカーに問い合わせみましょう。
(しかし、ワット時定格量(Wh)が160を超えるハンディファンはあまり無いと思われます)
国内線・国際線どちらもハンディファンの持ち込み条件は同じ?
同じという航空会社も多いですが、基本的には各航空会社のHPをチェックするのがおすすめです。
ハンディファンは飛行機に持ち込みや預け荷物にはできる?まとめ
こちらの記事では、ハンディファンは飛行機の預け荷物にできるか?機内持ち込みできるか?についてまとめました。
- ワット時定格量(Wh)が基準内であれば、飛行機へ「預け入れ」できる
- ワット時定格量(Wh)が基準内であれば、飛行機へ「機内持ち込み」できる
- ワット時定格量(Wh)の記載がない場合は、計算すれば数値を割り出せる
- 計算が面倒な場合はワット時定格量(Wh)が最初から書いてあるハンディファンを用意すれば良い
- しかしハンディファン程度のバッテリー容量なら基準を上回ることはあまりない
- 電池式なら電池を入れたまま「預け入れ」「機内持ち込み」どちらもOK
※ワット時定格量(Wh)基準値は各航空会社のHPをご確認ください
各航空会社のQ&Aや問い合わせから、ほとんどのハンディファンは飛行機への持ち込みが可能だと分かりました。
しかしあくまでも2024年4月時点の情報なので、気になる方は各航空会社のHPをチェックしてください。
日差しが厳しい季節や国への旅行で大活躍するハンディファン!
熱中症にならないためにも、手軽に風を遅れる携帯扇風機を持ち物リストに加えてみましょう♪
\ 最大4,500円OFFのお得なクーポン配布中 /