スルンとした型離れのよさが特徴の耐熱皿「セラベイク」!
しかし使い続けていくうちに、「くっつくようなってしまった!」とお困りではありませんか?
X(旧Twitter)でも同じような悩みを抱えている方がいたので、解決法はないかと公式に確認してみました。
セラベイクを使用して2年半くらいからこのくらいくっつくようになった📝(週1くらいの使用頻度)
— 麻婆 (@mmaannbboo) September 17, 2023
少し生地は持ってかれるけど、傾けて少し揺するところ〜んととれる感じ pic.twitter.com/jRqmuDlkx2
すると、セラベイクがくっつくようになった原因は5つあると判明!
- セラベイクがくっつくようになる原因は5つ考えられる
- 汚れが落ちきっていないとダメ
- メレンゲを多く使うレシピに多用している
- アルカリ性の洗剤を使っている
- 漂白剤を使っている
- 急冷・急熱してしまった
- 正しい洗い方でコーティングの寿命を伸ばせる
お料理の手間を省き、スルンとした使用感が魅力のセラベイクなので、正しい使い方・洗い方を知っておいて損はありません。
こちらの記事では、セラベイクがくっつくようになった原因と、コーティングを長持ちさせるポイントをまとめています。
セラベイクがくっつくようになった原因
画像出典:楽天市場
原因①汚れが落ちきっていない
セラベイクのコーティングはガラス部分との密着性を高めるため、あえて凸凹面が付けられています。
そのため、しっかり洗ったつもりでも完全に汚れが落ちきっていない場合も……。
肉眼では分からないレベルの汚れではありますが、その汚れが原因で食材がセラベイクにくっついてしまう可能性があるそう。
セラベイク公式がおすすめしている洗浄方法を記事の後半で紹介しますので、ぜひ一度お試し下さい。
原因②卵白(メレンゲ)を多く含むケーキ類を作っている
材料にメレンゲをたくさん使うレシピの場合は、比較的くっつきやすい傾向にあるそう。
カステラやスフレ、スポンジケーキなどですね。
作りたい料理にメレンゲが多めに含まれている場合は、補助的にバターなどを薄く塗って対応してくださいとのこと。
また、カラメルやキャラメリゼしたナッツ、果物がセラベイク本体に付着してしまうと、型離れが悪くなるみたいです。
原因③セラベイクを食洗機で洗う時にアルカリ性洗剤を使っている
セラベイクを食洗機で洗う際、アルカリ性の洗剤を使うとコーティングが弱化してしまう可能性があるそう。
食洗機の洗い残しを防ぐため、洗浄力の高い弱アルカリ性洗剤を使っている方もいるかと思います。
セラベイクを洗う時は、なるべく中性洗剤を使用してくださいね。
\ 植物由来で地球に優しい♪ /
原因④漂白剤を使用している
キッチン漂白剤を使用するのも、セラベイクのコーティングには良くないようです。
スルンとした型離れを維持したい場合は、キッチン漂白剤の使用は控えた方がいいでしょう。
原因⑤急冷・急熱
セラベイクの本体は耐熱ガラスではありますが、急激に冷やしたり急激に熱くしたりはコーティング弱化の原因に!
急な温度変化がない使い方が推奨されています。
突然熱湯をかけたりするのもおすすめできません。
セラベイクの正しい洗浄方法!
画像出典:楽天市場
セラベイクのコーティングを長持ちさせるためにも、正しい洗浄方法を知っておきましょう。
- 50℃くらいのぬるま湯に10〜20分ほど浸けておく
- 柔らかいスポンジに中性洗剤をつけ、全体を洗浄

ポイントは「ぬるま湯でつけ置き」!
コーティングの凸凹に付着した見えない汚れを、ぬるま湯で浮かして取り除くイメージです。
そしてスポンジは柔らかい素材・柔らかい面を使って、洗剤は中性洗剤で洗い上げて下さいね!
手洗いではなく食洗機を使う場合は、以下のポイントにご注意ください。
- 洗剤は中性洗剤
- 金属や陶器と触れ合わないように
- 急激な温度変化を避ける
\ セラベイクを洗うのにぴったりな中性洗剤♪ /


まとめ
こちらの記事では、セラベイクがくっつくようになった原因と、コーティングを長持ちさせるポイントをまとめました。
- セラベイクがくっつくようになる原因は5つ考えられる
- 汚れが落ちきっていないとダメ
- メレンゲを多く使うレシピに多用している
- アルカリ性の洗剤を使っている
- 漂白剤を使っている
- 急冷・急熱
- 正しい洗い方でコーティングの寿命を伸ばせる
ご使用の環境や使用頻度などによって、セラベイクの状態も変わってきます。
こちらで紹介した内容や方法は、あくまでも一例として捉えてくださいませ。
もし本記事の方法を試しても復活しない場合は、新しく買い替えるのもアリですね♪
\ 焦げ付かない♪スルッと取れる /

